イコロの森

工藤敏博の植物日記

カテゴリー: 日記の記事一覧

2019

2.5


日記

馬搬

昨日はイコロのハウスでバラをいじってましたが、「イコロの森を育てる会」による馬搬の日でもありました。
もっとも、その主要メンバーでもあるNPO法人いぶり自然学校の皆さんに全てお任せで、こちらはガーデン内の出してほしい木にマーキングするだけ。ありがたい限りです。

 

昨年の台風の影響で倒れたり、かかり木になっているものが対象。
かなりあるので、それを重機で引っ張り出すには通路を確保したりかなりの大仕事になりますが、馬は10mほどの木でも一本一本粛々と雪の上を引っ張っていきます。
さすが道産子、すごい馬力ですね。
出された木々は、彼らの活動として薪やいろんなクラフトものに加工することになります。

 

夏は農耕や運搬として、昔はある意味馬が主役だったんでしょうね。
車がまだ少ない子供時代に、荷車を引く光景を見た記憶があります。
道路には馬糞が転がっていましたっけ。

 

今後イコロに馬が常駐との計画もあり、そうなればいろんな場面で活躍しそう。
楽しみです。

2019

2.2


日記

C480遺跡

昨日は一日中寒かったですね。
もうすぐ「さっぽろ雪まつり」、いつもその前のこの時期がいちばん寒い。
雪まつりが始まると必ず雪像が泣くほどの暖気が来る。
雪まつりが始まると冬ももうわずかで終わり。地元の人間以外にはわかりにくい感覚でしょうね。

 

またまた自宅ネタですが、隣りのマンション工事がやっと進んできました。
去年の夏までには前の建物はきれいに撤去されたのですが、その後年末まで静かでした。
その間、かなり時間をかけて50cmくらいの表土を全てフルイにかけていたのです。
フルイ(篩)と言ってもユンボでフレコンに土を入れ、それを逆さに吊ってフルって(通して)また戻す。
その作業を延々とやっていました。

 

工事前、業者が挨拶に来て「何も出なかったら予定通りなのだが、もし何かが出たらかなり延び延びになる。それが心配。」と話していました。
「何か」それは、埋蔵文化財です。

 

で、札幌市埋蔵文化財包蔵地分布図を見てみると、自宅も含めてここは「周知の埋蔵文化財包蔵地」(埋蔵文化財が発見された所)になっており、C480遺跡となっている。
その分布図の「周知の埋蔵文化財包蔵地」は北大周辺が中心で、その周辺に飛び飛びあり、自宅のポイントはその南限くらいの場所に当たります。
記載では「続縄文・擦文時代の集落跡」とある。

 

幸いにも何も出なかったようで、現在は基礎のために全面2mくらい掘られている。
そこに(底に)立ちたいと思いますが、「ガードマンに怒られるよ」と家内。
そうでしょうね。

2019

1.30


日記

25度設定

早朝の我が家の今のストーブ、25度設定、室温も25度。
一日中つけっぱなしでほぼ変わらず。
集中暖房ならもう少し低め設定でもいいのでしょうが、なにせ古い建物にメインのストーブひとつ。
この室温もストーブ周りだけですから、このくらいにしておかなければ老体には堪える。
「北海道の室内は冬でもTシャツ」とよく例えられますが、厚着しているものの、これでもなんだか寒さを感じます。

 

先日の新聞に、道民が室温を何度設定しているかのモニター結果が出ており、6割ほどが19~22度設定とのこと。
環境省では地球温暖化対策として室温を20度にする「ウォームビズ」を提唱しており、調査結果はほぼ呼びかけに近い。皆さん模範的なんですね。

ちなみに、23〜26度設定は3割ほど。

今も残っていますが昔の自宅の暖房はペチカ、小学校では石炭ストーブ。
その周りだけは火傷するほど暑く、少し離れるとブルブル、どこもそんなもんでしたよね。

 

太古はさぞかし寒かったとも思いますが…
縄文時代の竪穴式住居、地面から1mほど掘り下げた半地下、その屋根はあちこちの再現住居がそうなってるように茅葺きのイメージがありますが、最近の研究では丸太や枝、樹皮で作った屋根に床掘りして出た土を盛った土屋根であったことがわかってきています。
半地下土屋根、夏涼しく冬は暖かい。
しかも住居の中央には炉があり、火が入っているときには真冬でも25度くらいあっただろうと。

 

炉の周りに集まり、鍋をつついて、暗くなっても火は絶やさず、イヌイットのように体を寄せ合って寝たんでしょうか。
いいですね。ある意味今よりはるかに豊かだったと思います。

 

昨日は、今月末提出の賃金にかかる源泉徴収税の申告を済ませ、正月からやっている所得税申告のための入力もそろそろ終わります。
窓越しに冬景色をみながらのFF式ストーブのそばでの作業(+読書)ももうすぐおしまい。
それはそれで今だけの至福の時だった気もします。

 

 

2019

1.19


日記

つらら

昨日も朝から吹雪きましたね。
朝家を出たものの、北区の高速入口手前であまりのホワイトアウトで断念。
一旦高速乗ってしまうと引き返せないですからね。
色彩館のつるバラの剪定が終わったので今は命賭けても行くまではない、ですよね?
今日は行きます。すみません。

 

で、一昨日も昨日も自宅で黙々とデスクワーク。
おかげではかどりました。
晴耕雨読、いや晴耕吹雪読ですね。

 

自宅のつらら。
だいぶ前から地面(雪面か)に到達してます。
今どきこんなつららはあまり見かけない。
今はどのお宅も高気密、高断熱ですから、ほぼつららというものを見かけなくなりました。
築70年の我が家はいいだけ放熱してるんでしょうね。
もっとも家内と二人だけなので暖房を効かす部屋は限定しているのですが、他を無暖房にすると屋根の雪が落ちず危険。それで一昨日、昨日のような寒い日は最低限暖める。
そうするとつららがすくすくと育つことになる。

 

デスクワークをしながらつららを眺めている一日でした。

2019

1.15


日記

どんど焼き

世の中三連休、昨日は成人式でしたが、自分は10時から始まる北海道神宮のどんど焼きに。
ここ数年は当日にはなかなか行けなかったので、しっかりご利益を得るにはやはり決まり日にと実行。
うん、神頼みです。
歩いていけばすぐなのを、仕事以外はできるだけ歩きたくないので車で行ってほぼ1時間待ち。
何やっているんでしょうね。

 

イコロと自宅のお札を投げ込み、お賽銭入れて二礼二拍手一礼。
もうもうと立ち上がる火煙を浴びて商売繁盛、無病息災、家内安全、五穀豊穣を祈願しました。
欲張り過ぎかな~
でも、神様でも仏様でも頼れるものは何でも頼りたいですよね。
アイヌ民族の世界観ではあらゆるものにカムイが宿っているとされるし、神道の八百万の神(やおよろずのかみ)やアニミズムも然りで、それらでは神様は僕らの周りにいっぱいいることになる。
宗教心の希薄さ、優柔不断さが指摘される日本人ですが、ある意味、キリスト教やイスラム教のような一神教よりは本来的にいろんな価値観を共有できるはずだし、ひいてはそれが平和にもつながるかもしれませんよね。

 

境内にある六花亭の茶屋で餅でも食べて帰りたかったのですが、長蛇の列。諦めました。
どんど焼きと団子や餅はつきものだそうですね。
食べれば病気にならないとか、虫歯にならないとか。
昨日の締めは買ってきた餅としました。
ご利益あるかな?