今日は温室の屋根に上って、せっせと温室のフィルムを切り取りました。
あたたかくて作業日よりでした。
この間までは雪がしっかり乗っかていたので、なかなか効率が上がらないし、雪を足で落とそうと蹴っていたら勢い余って自分も一緒に落っこちたり、フィルムの中に溜まった雪解け水に水没したりで、散々でした。
今日はとりあえず苗がある部分のフィルムは全部撤去できたので、スッキリ。
このフィルムも間にあるカーテンも、すっごく高価なのに。。。
サクサクカッターとハサミで切り取る私。
複雑ですね。
・
苗の救出も同時進行で続いております。
二重のフィルムと鉄骨で圧縮布団袋みたいになっていた苗も、フィルム剥がして起こしてあげたら、ちょっと元気になってきました。
できるだけ救いたいと思います。
・
ガーデンでは、ここのところの暖気でスノードロップが一気に開花。
こちらの事情は関係ないく良いお顔を見せてくれる植物に癒されますね。
・
今年もガーデンのオープンは4月21日です!
先日除雪して作った温室横のグニャグニャ道のゴールに!
なんということでしょう!!!
素敵なドアができました。
これで、温室の中へ気軽に入ることができます。
・
こんな小さなくぐり戸も出来上がりました!
という訳で、雪とがれきに埋もれた個人的なグッズも回収できました!!!
作業着や手袋がこの形で凍って、3D立体構造に変身していましたよ。
・
今日は、今まで入れなかったところまで四つん這いになって入ってみました。
屋根が完全に落ちているところから、ぴょこっと頭を出すと、今まで見たことがない屋上の風景が見れました。
と言っても、すっごい低いけど。
雪が降っているときはフワフワしていたけど、こんなふうに鉄骨が曲がっているのを見ると、やっぱり重いんだなぁと。
今日は、ビニールをビリビリ破りながら、雪を少しずつ落としてみました。
早く雪がとけると良いのですが。。。
・
数日前から、パソコンのスクリーンの下で動きの鈍い蜘蛛がいました。
蓋をしめるときに潰したら可哀そうだから、外に出しても、出勤して蓋を開けると元に戻っているので、暖かいのかな?と何となく見守っていました。
そしたら、徐々に足の数が増えて、何だなんだとみていたら脱皮して、皮だけ残してどこかに行っちゃいました。
すっごいゆっくり脱皮するんですね。
良い物見れました。
脱いだ皮は、何となくそのままパソコンにぶら下げています。
生きてるって良いですね。
本日、お日柄も良く。
相棒に乗って雪の中に道を作ってみました。
一度も除雪していない場所は胸の高さくらいありました。
今日は気温も高いので、やってる端から地面がぬかるんでいきます。
・
苗を救出するその日に備えて、温室の側面から脱出ルートも作ってみました。
根性が計り知れる曲がりくねった道です。
いつもの冬なら春まで何もしない場所の除雪なので、下に何があるかを把握しておらず、掘りあてちゃいけないものを2つほどひっくり返してしまったところで、オンライン会議のため離脱。
明日は広場を作ってみようと思います。
・
【おまけ】
はわぁ~。
きゃわわ~です。
癒しです~。
みなさま、ご無沙汰しております。
元気に毎日デスクワークしています。
毎日パソコンと向き合っていたので、ここへ来て新しい技も習得しましたよ。
えっへん。
・
ボスのブログにもありましたが、イコロ史上一番と言えるくらいの大事件があり、今まで経験したこととない無力感を感じる日々でした。
あれから2週間、今はすっかり落ち着いて元気いっぱいです。
ちなみに上の写真は、すでに潰れてしまった温室のドアを壊して、中に入ろうかなっとしているところです。
・
当初はすべてが雪の下でわけわかんない感じだったし、危険すぎて近づけなかったのですが、今は雪解けが進んできてだいぶ様子がわかってきました。
構造物って重量がかかると中心に向かって引っ張られるんですね。
これも雪が解けてきてはっきりと骨組みの様子が見えるようになってきました。
正面からだと辛うじて壁が残っているように見えますが、横に行くとぺちゃんこなのが、よくわかります。
・
ちなみに私の道具類は、この雪とがれきの下です。
かなり雪が減ったけど、まだ入れないので、静かに雪解けを待ちます。。。
お気に入りの道具なので無事であってほしいな。
何とか近づけるところの道具類とほんの少しの苗は、ヘルメットかぶって、壁のビニール切って取り出しました。
ケチすぎて、あきらめがつかずゴソゴソと新品のビニールポットを取り出していたのですが、流石にボスに止められました。。。
それでも両手で持てるだけポットを持って出てくる私。
火事の時に財布取りに戻るタイプですね。。。反省。。。。。。
・
自分のものじゃないけど、大好きなチッパーも辛うじてすき間にいるので、無事であってほしい。。。
カートや芝刈り機もうまいことがれきのすき間にいるので、何とかこのまま凌いでほしいなぁ。
上に乗っかている雪が無くなっちゃえば、外に引っ張り出したいものがいっぱいある。
でも、雪が無くなったときに、潰れて取り戻せないものもハッキリしてしまうので怖くもあります。
花芽があがっていた大株のクリスマスローズたち、どうなってるんだろうなぁ。
生きててほしいなぁ。
あっ温室中で生活していた羊の赤ちゃんもニワトリたちも、みんな無事に別の温室にお引越し完了しています。
怖かっただろうなぁ。。。
・
世界で大変なことが起こっていて、理不尽で不安な日々を過ごしている人がたくさんいる中で、命の危険が無く毎日が送れていることに感謝です。
・
お見舞いのメールやお手伝いのお申し出をいただいた皆さん。
どうもありがとうございます。
すごくうれしかったです。
次は明るいご報告ができればと思っております!
お庭のご提案をするときに、なるべく手間のかからないものをとのご希望をよくお聞きします。
ただ、「なるべく」というのは、なんともフワッとしているので、こちらがこれは手間がかからないと思っていても、人によっては「こんなに手がかかると思わなかった!」となる場合もあります。
ローメンテナンスの「ロー」の基準が人それぞれですからね。
写真の花壇は、お世話になっている「ナチュの森」の中にあります。
メインの場所ではないので、なるべく手間をかけたくないため、花がたくさんというよりは、緑のボリュームを意識しています。
春一番にまだ地面が見えているときに1回除草をして、そのあとは、シーズンの最後の刈込まではほとんど何もしていません。
(多少、花を切ったりはしますが。。。)
上の写真が、今年の5月26日です。
・
同じ場所の7月7日の様子。
緑がたっぷりですが、アスチルベが見えています。
・
10月13日の様子。
冬に向かって、モノクロに近づいています。
・
割と密植気味なのと、シーズンの早い時期に地上部が大きく成長して土の表面を隠すような品種を選んで植えています。
そうしたら、雑草がゼロではないけど、日が当たらない分大きく出てこない。
全く花が無いのではなく、クリスマスローズやホワイトウッドアスターなど、何かしらは咲いているので、よく見ると季節感もなくはない。。。
最初に多めに植え込むので、植物のお金は多めにかかりますが、他の花壇に手がかかる場合は、こういうメリハリをつけても良いのかな~と思います。
・
ノーメンテナンスは無理だけど、ある程度のローメンテナンスは実現可能かも。