昨日無事にオープンいたしました。
オープン日にお越しくださった、イコロマニアのみなさん、ありがとうございました。
静かなイコロをお楽しみいただけましたか?
ほぼほぼ独り占めですよね。
その良さを知っていただけている貴重な皆さまに感謝します。
藤川さんも作品を届けに来てくださいまして、ブログに素晴らしい絵を載せてくれました。
嬉しいです。
藤川さんの角皿と原画、そしてポストカード、絶賛販売中です!
角皿は今年新登場ですので、ぜひチェックしてください!
スノードロップの近くに2年前に植えたEranthis hyemalis キバナセツブンソウが、
去年より、多く咲きました。花のピークはちょうど過ぎてしまった感じがしますが、
こうして年を経て、ちょっとずつ増えていくのはなかなかおつなもんですね。
きっと咲くたびに植えたときのことも、植えてくれた人のことも思い出しますよ。
Podphyllum peltatum ポドフィルム ペルタツムは、ウッドランドガーデンにあり、
増えるわけでもなく、減るわけでもなく、安定して存在しています。
一つの茎に大きな手のような葉がつき、その付け根の部分に、たった一つだけ、
白い花を咲かせます。
花後、直径2-3センチ程度の実となり、ぶら下がる様子はなかなか珍しいです。
2013/06/09 @ウッドランドガーデン
別名メイアップルと呼ばれ、出来たその実は食べられるそうですが、おいしくはないようです。
以前、ディクスターで一緒に研修をしていたブルースさんと、図鑑を見ながら話していた時、
その話をしたら、(ブルースはアメリカ人で、メイアップルはアメリカが原産なので)
「誰もくわねーよ」と言われました。やはりそうか。
しかも、実以外、茎も葉も毒(!)があるらしいので、絶対食べないでください。
毒性のある植物にMay Appleってうまそうな名前つけるって、コンプライアンス的に
どうなんすか?って感じですね。(コンプライアンスの使い方、あってますか。)
花
葉
ナーサリーにて久々に絶賛販売中です。木々の下などにお植えください。
観賞用にどうぞ。
こんなのがあったとは、知りませんでした。
Scopolia carniolica 和名ハシリドコロというそうです。
花壇にあるのに、いままで気がつかなかった植物がまだあったとは、なんだかな。でした。
ちなみにこれも全草毒性あり、とのことです。別名キチガイイモだそうで。
ポイズンガーデン出来そう。
今日のイコロ。
カラーステムと春の球根。
黄緑色の枝が春らしい。ナーサリーにて販売中です。
スイセン ’テータテート’ 満開!
レンギョウも満開!
プルモナリア ルブラ `レッドスタート’
一昨日、お客様のところでバラの剪定をしました。
イコロではバラの剪定はボスにまかせきりで、ほとんど入ることはありませんが、
先日のお客さんの庭は、植栽後ずっと手を入れさせていただいています。
植栽3年目に入り、枝も充実してきたので、時間もかかりその日のうちには終わりませんでした。
剪定は確かにたのしいけど、もう一度頭整理したいなと思っていたところの
今日のローズトレーニングだったので、仕切り役と見せかけて、全編参加してしまいました。
スタッフの皆さま、すいません。しかし、大変スッキリした気がしました。
気がしただけなので、早く残りの株を剪定しに行きたいとうずうずしております。
ボスのローズトレーニングは前半座学で、後半は庭に出て実際のバラを前にレクチャーという
スタイルです。
手前味噌になりますが、数年ぶりに聞いて、本当に学びが多かったです。
10月まで毎月開催しますので、今回参加できなかった方も次回からどうぞ。
今後のテーマは以下の通りです。ご予約お待ちしています。
第2回 6月7日(日) 植え床と土壌改良
第3回 7月5日(日) 耕種的防除法
第4回 8月2日(日) 夏越しと再生
第5回 9月6日(日) コンテナ栽培
第6回 10月4日(日) 耐寒性と越冬
ちなみに、ローズトレーニングの開催日には、ツキイチイコカルをぶつけていきます。
次回は、
「美しい歩き方」と「イコロの森ヨガ」です。ヘルス&ビューティー強化月間です。
環境が最高ですから効果も倍増ですよ。
バラ講座に参加している間に、相方を歩き方講座に参加させておくなど、ご家族ご友人ひきつれて、
イコロの森にお越しください。