ルーティンが変わって、今日は出勤後、まずは温室へ直行し、ボイラーの灯油の量をチェックし、稼働状況や温室内の温度を記録。
今日はなんか暖かかったですよ。
.
そして、事務所にこもって昨日の個人邸の続きにかかりました。
現地調査の資料から現況図を作成→条件(ご要望や周囲の状況、日当たりなどの気候条件、既存物・既存植物の状態などなど)を精査→ざっくりエリアを分けながら方向性や問題の解決法などを決めていきます。
そこまでできたら、改めてCADで書き込めるところだけかきこんでいきます。「ここは舗装」とか「ここは花壇」とか。
それを出力して、植栽の概案を書いていきます。高木はこの大きさでここ、とかこの辺は宿根草でぐしゅぐしゅ(雲みたいなマーク)を描きこみ、それをスキャンして取り込んだら、フォトショップで着色していきます。数年前まではコピックというマーカーで塗っていて、雰囲気もよく好評だったのですが、書き直しも大変なのでこんな流れでやってます。
.
着色出来たら、イラストレーターでプレゼン用のシートを作成していきます。作った図面やイメージ写真を張り付けたり、テキストを入れていきます。
.
今日はフォトショップで着色の所で問題発生。
.
アドビのサブスクが切れてフォトショップが使えませんでした。すぐに更新すればいいのですが、フリーソフトの「Photopea」というやつを使ってみました。なんか、この程度の利用なら、十分っぽい。ボタンやショートカットもほとんど違和感なく使えるし、問題なく作業は終えました。
.
ちなみにCADもJWCAD、イラレもInkscapeというフリーソフトを使ってますが、庭のデザイン程度なら十分便利ですね。CADについては、大きな案件の時、他社との図面のやり取りで迷惑かけてるんですが、今のところ乗り切ってます(汗)。
こういうものがフリーで使えてるって、どういうことなんだろう。きっと単なるボランティアってこともないだろうから、ある程度広まったり、知ってもらうことで、もっと深いところで収益を得て、さらにサービスも向上させられるっていう循環なのだろうけど、そこにたどり着くまでの頑張りって計り知れないよなと思います。自分みたいに、便利に使えるところまでは使うけど、っていう人が多いだろうなと思うので。
一方でその方法には学ばなければいけない側面もあるよなとも思います。反省反省。
.
さて、一度だけ温室に行って、昨日の成果品にラベル挿して、整列しておきました。
.
作業内容上、文字ばかり。失礼しました。
フロクス パニクラタの根はなんかパサパサしているというか、柔らかいので切れやすいです。でも根毛もたくさん見えて、調子はよさそうです。
.
ブルーバタフライは、昔RHSの雑誌で、うどん粉病が出にくい品種と呼んだ記憶がありますが、そういわれてみれば、あまり気にならないかも。もうちょっとちゃんと観察してみます!
きれいな青花ですね。花期は夏の後半から秋の初めにかけて。
ぜひ、お買い求めください。
.
ところで、最近作業中に英語のニュースを垂れ流してみてます。英語については最近になって色々思うことが多いのですが、それは置いておいて、ニュースがだいたいコロナのことなので、状況は共有しているし、頭に入ってきやすいですよ。コロナのニュースで出てくる単語はさすがに覚えてきた。偏り。
・
ナイジェルさんの本や、この前のレクチャーでも出てきた単語で、自分的にはキーワードだなと思っているのは「immerse」とか「immersive」という言葉。
浸るとかそんな意味のようですが、確かに、ガーデンに来てくれる人に、その世界に浸ってもらえる空間づくりって大事ですよね。設計したり、管理しているときにも頭に「immerse」を浮かべながらやりたいなと思います。
ところが、垂れ流しニュースで、「immense(計り知れない)」とか「immune(免疫)」とかが出てきたので、混乱に陥っております。「imm」で始まる単語多すぎ。どうやって覚えるんだろう。
.
あと、「com」で始まる単語もね。多い。
.
さらに言うと、高校時代のサイドリーダー(教科書以外の英語の読み物)を真面目に読んでたときから、「abundant」と「abandon」が区別つかなくて、数十年苦しんでいますが、両方ともガーデン系の読み物でもほんと、よく出てくるので、何百回も辞書引いてます。という話をSachiさんにも去年愚痴っていたところ、聞き分けられないことも分かった。道のりは遠い。
今日は午前はデスクワークをしましたが、温室の宿題が終わるかもと聞いたので、午後から温室に切り替えました。
午後一番のイコロ。
外は気持ちいいっすね。
.
今日の成果。
.
デスクワーク中はどうしても駄菓子が必要になってしまいます。今日はハッピーターンでした。
.
明日は宿題づくりに没頭するので、終日温室作業です。
今日は、宿根草の手入れ。宿題づくりを行いました。
今日の成果。
.
フロクス パニクラタの各種類を進めているところです。結構ありますが、どれも調子よいです。ガーデンでも調子は良いですからね。
.
ところで関係ないですが、ありがたいことに昔Windsorに住めたことがあるので、やっぱり思い出しますよねえ。ということで、Windsor城と城壁からの町の眺めをどうぞ。
朝、雪が止んだ瞬間青空が広がって、めちゃくちゃきれいでした。
最高。
しかし、たまに雪は降り、景色はコロコロ変わります。
.
まだ二月ですからねえ。日差しが明るくなってきた感じもするけど、まだまだ降りますし、寒いですね。
.
今日はAM温室、PMデスクワーク。
いまプリムラの手入れ中で、長かった「P」も終わりが見えてきています。ペンステモン、ペルシカリア、フロックス、プリムラ、ポレモニウム。定番で信頼性の高い宿根草が多いですので、ナーサリーでは「P」のあたりをしっかりチェックしてみてください!
.
もうすぐ「S」。終わりが近づいてきてますね。頑張りましょう。