今日は朝からプラスの気温で体も楽ちん。
温室にもたくさん光が入って、気持ちよく作業できました!
.
.
ところで、ガーデンマスタークラスとのコラボ企画。今月開催予定です。
今回の講師はナイジェル・ダネット氏。
彼の本をSachiさんから借りて、ひっさびさに丁寧に読み込みました。開発におけるランドスケープのかかわり方から、自然から受けるインスピレーション、デザインや施工、管理についてまで幅広く書かれていたけれど、色んな考え方を記憶に残りやすいキーワードとともに描かれていたので、なんとなくわかった気になっています。
ロンドンのオリンピックパークはレジェンドとして、今も市民に利活用されていますね。ちょっと前のGQT(BBC4ラジオのガーデニング番組)でも取り上げられてました。
.
そんな注目の方のお話を、まさか日本にいながら聞くことができるとは本当にラッキーで自分も楽しみにしています。
詳細はこちらで⇓
有料の講習となっています。チケットご購入はこちらから⇓
https://ikorhouse.shopselect.net/items/38038214
よろしくお願いします!
昨日の終わり⇓
ラベルつけて並べて⇓
で、今日は予告通り宿題を片付けて、終わったら続きをやっつけて、こう⇓
ということで、日陰部門終了しました。
ざっくり、15000のうちの2400。
約分すると4/25だから、1/5弱ですかね。17日にアコニツムやってたっぽいので、約10日だから、あと40日強。2月の半ばには宿根草終わりたいですね。そうすれば、合間に輸入苗到着して、花木やって、ディスプレイポットやってもなんとかなりそうだな。
とか、毎年そんなことばっかり、ついつい考えちゃうので嫌がられます。テスト勉強の問題集の目次にいつも予定の日付を書いてたもんで。30年たってもそういうやり方しか知らん。すいません。
.
さて、まいろふぇさん昨日最新号発売でしたね。
北海道に来た時、銀行で、北海道の園芸誌が2つもあるのを発見し、文化の高さを感じました。残念ながらその一つはいま休刊中ですが、まいろふぇさんにはいつもお世話になっております。
.
最新号では、こんなページも。
右ページは10月のピート・アウドルフ氏のウェビナーの件、
左ページには私たちも関わらせていただいた恵庭市の花の拠点「はなふる」の件が載っています。
ガーデナー大集合の写真も掲載されていて、このプロジェクトにかかわらせていただけて本当によかったと思いました。これからも北海道のガーデン、力を合わせてレベルアップしていけると思います。
.
そして、ウェビナーですが、来月もビッグゲスト登場の予定。この方の本、久しぶりに、辞書とGoogle翻訳を駆使して読み込んだので、私も大変楽しみにしているのです。が、詳細はまた後日。
.
明日は、それの予習版としてまたSachiさんが準備しております。明日の講師はSachiさん一人ですが、来月に備えて、ぜひ、ご参加ください。といいつつ、締め切りは明日(12/27)の朝8時まで!まだの方はお急ぎください。
.
詳細はこちら⇓
お申し込みはこちら⇓
昨日はバテ気味と書きましたが、昨晩おもいきり肉を食って、たっぷり寝たところ、朝はまだだるさがあったのですが、会社に来て灌水しているとダラダラと汗があふれてきまして、いろんな不調が吹き飛びました。ちょっと変だな、と思っていたことが一気に解消された感じです。じつは、ここんところ、暑くても汗が出ないという、気持ち悪い状態でした。今もまあまあ暑いので汗が止まらないけど、昨日までと全然違い気持ちいいです。夏来たぜ。来年からは、暑くなる前にしっかり汗をかく習慣をつけておかないといかんな、と思う次第です。年と共に体のメンテナンスに気配りが必要になりますね。
.
さて、昨日はLOPPISのフライヤーがついに到着!今年はシーズン後半に開催がずれました。いつも、ロッピスが終わると、あー、夏終わったな的な気分になったりしていたのですが、今年はまだこれからですからね。楽しみが残ってますよ。わくわくしております。
今年は昨年までとまた違う方が作成してくださいました。大変よいです。これを広げると、絵本のようなストーリーが。個人的にはポンキッキとかみんなのうたとかで流れてた音楽のPV?のような趣を感じました。
.
自社でのイベントごとやお知らせなどは、なるべく自分たちでこういう物をつくりますが、所詮は素人。ロッピスでは、毎年プロの方につくって頂けるので、フライヤーが出来あがるのを楽しみにしています。イコロの森のほか、各出店者さんがこれから配布を始めますので、ぜひ、手にとって見てみてください。
.
.
ナーサリーのバックヤードではグラスの穂があがり、よい景色です。
.
ポプラ下のグラスも風に揺れ、きれいです。これらはグラスの中でも早く穂が上がるタイプで、真夏の風景を涼やかに演出します。ススキなどはシーズンの終盤に穂が上がり、そちらは秋の風景に欠かせない素材となりますね。
暑くて、園芸どころではないという気もしますが、グラスを選ぶには良い季節かと思います。
今朝も気温は2度。
朝は快晴で気持ちよかったです!
今日も神様ご降臨でございます。
シャリーン。ww
明日はローズトレーニング 最終回です。
この時期ですので、冬囲いです。一口に冬囲いといっても、いろんな考えや条件のもと、最適な方法を選びます。10年を振り返りながらの講習ですから、きっとその辺りのヒントも得られると思います。ご自身の庭の条件や、植栽年数などから、どんな冬囲いが今年はベストなのか、探りにいらしてください!
ちなみに、明日の受講者向けランチは以下からお選びいただきます。
A:ローストポークのサンドイッチ(ドリンク付き)
B:サンマとタラのグリエ(パンorライスとドリンク付き)
シェフのランチも今月いっぱいですから、この機会にぜひお楽しみください!
「ローズトレーニング 10th anniversary」
[日程] 10月21日(日) 20年目への冬仕度
※今回は冬囲いの基本、つるバラなどの囲い、株倒しの方法など、冬囲いに焦点を当ててお話しします。
[時間] 10:00~15:00 ※ランチ含(ランチには工藤も同席いたします)
[定員] 30名
[受講料] ¥4,000-(ランチ代・年間パスポート代含む)
※事前に年間パスポートをご購入の方は¥3,000となります。受け付けの際ご提示ください。
[お問い合わせ・お申込み]
イコロの森
TEL: 0144-52-1562
E-mail: info@ikor-no-mori.com
今日はぐんと気温が冷える予報だったので、晴れる朝の庭の様子が見たくていつもより2時間早く出社。まだ霜は降りていませんでしたが(芝生や枕木などは少し凍ってました)、朝の気温は2℃!カメラを持つ手はどんどん冷えていきましたが、なんだかんだで2時間ずっと庭で散歩してました。楽しかった。ここに来て9年目、飽きないもんだなー、と思います。
さて、途中、シェフに遭遇すると、コーヒー入れてガーデンまで差し入れしてくれました。あったかかったー。そして、散歩を終えてレストランへ戻ると、シェフは一人、パソコンに向かい、ギターをかき鳴らしまくっておりました。朝練だそうです。頭にタオルを巻いたその後ろ姿はまるで長渕剛でした。が、盗撮失敗。
それぞれにそれぞれの朝がある。そう思いました。
そしてローズガーデン。
今週の日曜日は「ローズトレーニング 10th anniversary」
詳細は以下の通りです。
[日程] 10月21日(日) 20年目への冬仕度
※今回は冬囲いの基本、つるバラなどの囲い、株倒しの方法など、冬囲いに焦点を当ててお話しします。
[時間] 10:00~15:00 ※ランチ含(ランチには工藤も同席いたします)
[定員] 30名
[受講料] ¥4,000-(ランチ代・年間パスポート代含む)
※事前に年間パスポートをご購入の方は¥3,000となります。受け付けの際ご提示ください。
[お問い合わせ・お申込み]
イコロの森
TEL: 0144-52-1562
E-mail: info@ikor-no-mori.com