イコロの森

イコログ

投稿者: 高林の記事一覧

2018

9.12


日記
コメント0

最高の暮らし

ボーっとしていたらあっという間の1週間ですが、台風からの1週間はやたら長く感じますね。ゆっくりしようと思っていた木曜日の朝、台風の被害の状況を知って、あわててイコロに来て、その夜はぐったり。そして未明の地震で起こされてから、一週間、いまだイコロに宿泊中でございます。電気の復旧とともに自宅の温水器から漏水、故障が判明して、風呂に入れないので、そのままだらだらとイコロで過ごしています。

 

よいことは、出勤が楽。

いつもより少し早くガーデン散策しています。天気が良いとやはり最高です。

 

Gillenia trifoliata(ギレニア トリフォリアタ)のシードヘッド。葉の色もだんだん変ってきましたが、草紅葉はもう少し後でしょうか。

 

ホワイトガーデンに差し込む朝陽。アスチルベのシードヘッドはやはり大切な秋の要素です。ロドゲルシアも。

 

オータムボーダー

 

ウッドランドガーデンではCyclamen hederifolium(シクラメン ヘデリフォリウム)が開花中です。戸外で越冬するシクラメンですよ。

 

朝の森はいいねぇ。

「こんな暮らし最高だな(夏限定)。」と思う今日この頃です。

 

ちなみに。

ガーデンカフェ「チセ」はメニュー開発中のようです。フレンチのシェフがテコ入れに来ています。そのおかげで避難生活も充実の食生活でした。心配してくれる家族や友人には申し訳ないと思いながら、一週間で少し肥えた気すらします。今日のランチも美味しく頂きました(ちゃんとお支払いしてますよ!)。これで寿のコーヒー付きで1,380円なんてコスパ最高かよ。1,000円以下のランチ(こちらもドリンク付き)もありますよ。まだまだ過渡期の「チセ」を今後ともよろしくお願いします。ガーデンを眺めながら、食事をお楽しみください。

2018

9.15


日記
コメント2

正しい庭での過ごし方

天気の良い日が続いて、3連休はガーデン散策日よりになりそうですよ。

 

昨日は一応お休みをもらいましたが、ほとんどイコロにいました。「イコロにいるけど仕事はしない」、一日です。

早速昨日から始まった朝ごはんをいただきました。

 

パンは自家製ですよ。静かな庭園で、シンプルだけど美味しい朝食。焙煎されたばかりの新鮮な豆で入れたコーヒー。sachiさんから借りた英国の庭園雑誌を読む。。。暮らしぶりが向上しすぎで、怖いです。

 

その後はガーデンを散策。

少し用事を済ませてランチもチセで。昨日は魚料理でした。イナダのタルタル、うまかった~。

雑誌の続きをまた読み、エコロジカルな芝生の管理について学ぶ。

そしてまた庭を散策。

 

 

陽が傾きかけた時間の秋の庭はいいですね。

 

大富豪のような暮らしぶりです。

2018

9.20


告知
日記
コメント1

早朝の庭

自宅の温水器は、結局本体を交換することになり、引き続きイコロ泊中です。

昨日はいつもよりさらに少し早く庭散歩。

1時間早いだけで、ガーデンに差し込む朝陽の雰囲気は全く違うものですね。

改めて、庭の感動は瞬間的に移りゆくものだと認識しています。どの瞬間もくまなく味わうためにはやはり庭で働くしかない。そう思いますよ。

 

 

庭散策で少し小腹がすいたので、チセのあさごはん。(今年限りですよ!)

¥880(税込)

新鮮なコーヒー

自家製パン

昨日のジャムはプラムでした。

もれなくこんな景色がついてきます↓

 

■ワンコイン講習会@マルヤマ クラスのお知らせ

たった500円の講習会。マルヤマクラスで開催します。次回が最終回ですので、ぜひご参加ください!参加された方は球根を割引価格にて販売します。

また、にわづくり無料相談会も同時開催です。にわづくりでお悩みの方はお立ち寄り下さい。

詳しくはこちらで。

2018

9.24


告知
コメント1

空席たっぷり

マルヤマクラスの講習、最終回が10月4日(木)にあります。

空席がたっぷりありますので、ぜひご参加ください!

今回はチューリップ入荷しましたので、前回なかったチューリップ一杯持っていきます!

チューリップの系統の話、他の球根との組み合わせ方など、お話しします。

是非ご参加ください。詳細は以下の通りです↓↓↓

 


 

[日時]10月4日(木曜日) ①11:00~  ②14:00~ (約1時間)

[場所]マルヤマクラス2階 エスカレータ前広場 (札幌市中央区南1条西27丁目1−1)

[受講料] 500円/人

※受講者の方は、ガーデンマーケットの球根・花苗割引の特典付きです。(受講当日に限る)

[定員]各回15名

 

[次回以降のお知らせ]

日程は決定次第お知らせいたします。ご興味のある回にぜひご参加ください。

5月24日「ベランダで楽しむ宿根草」⇒終了しました。

6月12日「基本のハーブと野菜」⇒ 終了しました。

9月13日(木)「確実に春を楽しむ球根#1」⇒ 終了しました。

10月4日(木)「確実に春を楽しむ球根#2」⇒ 空席たっぷりあります!

※各回の講師は異なります。またテーマが変更になる場合もございますので、ご了承ください。

 

[問い合わせ・お申込み] 

イコロの森

電話: 0144-52-1562

メール:  info@ikor-no-mori.com

※マルヤマクラスでは受付けをしておりませんのでご注意ください!

 

同時開催イベント 10:00〜19:00

①庭づくり相談会 ※要予約

個人邸や公共施設の庭や花壇を手掛けたイコロの森のスタッフが皆さまのお庭づくりのご相談に応じます。

ガーデンのリフォームや新築のお庭などの設計施工をお考えの方、ご相談ください。

[相談会成約特典]ご成約の方にはイコロの森レストランお食事券(2名様分)をプレゼントいたします。

 

②ガーデンマーケット

ナー サリーから球根のほか宿根草苗をもっていきます。イコロハウスからは、園芸ツールをはじめ、新しいオリジナル雑貨や作家作品をお持ちします。

 


 

ところで、台風の影響で倒れていたレストランガーデンのギンドロを伐採しました。

風景が変わりました。

株元に植えていたダルメラ(Darmera peltata)に朝陽があたり、スパークルです。

2018

10.1


ガーデン
告知
日記
コメント3

ぼくとピート

初めてピート アウドルフの植栽を見たのは、まだピート氏のことを知らなかった時。

授業で「秋」をテーマに写真を撮る、という課題のために、RHS Wisleyに行った時でした。

当時はPiet oudolf Borderと呼ばれていたような気がします。授業で訪れていたので時間は限られていたのですが、あの広い庭園でほとんどの時間をそのボーダーでの撮影に費やしました。その時の写真(撮影は2004/11)↓↓↓

 

まだ、奥のグラスハウスは全くなく、カメラもいわゆるコンパクトカメラってやつです。時の流れを感じますね。。。

でも感動は未だ新鮮です。この後、なんども通って、もっと良い写真もありますが、この日の写真がやっぱり好きです。

 

この後、ピート氏のことを知り、ここで働く友人に「灌水しない、支柱しない、花きりしない」という管理のことを聞き、授業でマスプランティング(大きなグループにして植える)やレペティション(繰り返し植える)などの植栽手法を学びます。

今、ピート氏の影響を少しも受けていないとはやっぱり言えないですね。。。

あ、「ぼくとピート」とか言ってますが、面識もなく、ただ庭をみたり、本を読んだりしているだけですよ。

 

ピートアウドルフ氏といえば、我々にとっては大スターですが、業界じゃない人にはなかなか通じません。自分たちはオタクなんだと、認識させられる瞬間であります。カーサブルータスに載っていたというと、ちょっと「お。」と思ってくださる人もいるでしょう。

毎年この季節になると、「秋の庭はいいよ」と言ってはいますが、それをすごい説得力のある人に見せてもらえるチャンスですので、ぜひ、映画を見てもらわないといけないと思い、頑張ってます。sachiさんが。

イコロでくさもみじやシードヘッド、枯れゆく植物の魅力を伝えるガーデンツアーもしますので、ぜひとも両方セットでご参加ください!

 

「ピークを過ぎた静かな庭で、ウィスキーを飲みながら、終わりゆく姿の美しさを愛でる。」これこそ、おとなのあきのあきじかんの過ごし方ですよ。

 

という宣伝でした。予告編はこちら↓↓↓

FIVE SEASONS International Trailer from Thomas Piper on Vimeo.

 

上映スケジュールやご予約についてはコチラでご確認ください。⇒おとなのあきじかん 映画上映会について

 

【重要!!!】

宣伝と言えば、こちらも。

マルヤマクラスでの球根講習&販売は10/4(木)です。

もうすぐですが、空席いまだたっぷりたっぷりです。ご質問たっぷりお受け出来そうです。お暇な方、覗きに来てね。

庭づくり相談会も同時開催します!

詳しくはこちらでご確認ください。⇒【マルヤマクラス講習#6】「確実に春を楽しむ球根#2」

 

今日のイコロの写真です。台風の影響はなく、静かです。晴れてきましたよー。