今日は洞爺・伊達方面へ。
苫小牧から室蘭くらいまではすごい雨でしたが、伊達あたりから曇り、時折日も差して過ごしやすかったです。でも戻ってくる時はまた室蘭くらいからすごい雨。苫小牧はまだ静かな方でした。
お世話になっているSUDOホームさんでは、毎年植樹事業を行っています。
この植樹エリアの整備をすこしずつ進めて、公園にしていくという目標をもっています。
SUDOホームさんは創立100周年。その記念事業のひとつとして、いよいよ整備に取り掛かるそうですよ。
今年はその植林エリアの入り口付近に花壇を作ることになり、私たちも協力させていただくことになりました。
そのエリアの素晴らしい風景を背景にして、まずは植樹活動に参加される方に楽しんでもらえる花壇になれば、と思っています。現実的にはマメな管理が難しい立地なので、育てやすく丈夫な種類。植樹が行われる秋に見ごたえするもの。でも、植樹に参加した方が他の季節に訪れた時も楽しんでもらえるような構成にしたいと思っております。これから考えます。
ところで、北海道の高速道路の法面はどの季節も我々の目を楽しませてくれるので、遠方に出張の際の楽しみであります。今はススキやセイタカアワダチソウがいい感じですね。マツヨイグサもまだまだ見られるし、ノラニンジンもきれい。ヤマハギもよいバランスで見られるんですよね。植栽デザインのインスピレーションをいつももらっています。
今日は植樹事業地までの道の法面でもかっこいい景色がありましたよ。
と、ここで写真をアップしようと思って、ちっちゃくちっちゃくしてみたけどやはりダメでした。
正常になるまでもう少しお待ちください。。。すいません。
ちなみに、伊達では築30年でも大変カッコいい、建築雑誌にも掲載された個人邸の庭の設計中です。こちらも楽しみです。
写真アップできました!作業に携わってくださったプロの皆様に感謝です!よかったー。
以前はイコロに限らず、庭や植物の写真を撮影して、みんなに見てもらうのが楽しみの一つであり、それがまた仕事にもつながったりして、よい循環だったのですが、なんとなく遠ざかってしまっていた最近。撮りためていた写真を突然花新聞の表紙に使ってもらえた時の喜びを忘れていましたよ。
ブログも正常にアップできるように戻ったので、初心に戻って、また一杯写真撮ろうと思います。
本日は雨です。今日はスタッフもいつもよりやや多めに集まってくれているので、「庭整備も進めるぞ」と意気込んでみましたが、この天気では効率もよろしくないので、温室で黙々とポットの仕分けをしてもらっています。冬籠りの準備です。僕も修業時代はよくポット洗いしていたなー。。。ポットを洗うと言えば、こんな便利なブラシがありますよ。
ポットと同じ、円錐台の形をしているブラシ。見た目がかわいいということで、置いてあるだけでも雰囲気出ます。イコロハウスにて販売中です!
さて、こちらは設計業務に取り掛かります。
この度は、台風と地震の被害にあわれた皆さまにお見舞い申し上げます。
わたしたちの庭も、台風の被害の後、片づけが終わらないままに地震があって、「元通り」というわけにはいきませんが、順調に片づけは進んでいますよ。久々に3人であーだこーだ言いながらの庭作業は、楽しくもあり、ついつい、この度の影響により優先しなければいけない作業とは別のところに目が行ってしまったりしています。ご心配してくださる皆様に感謝します。元気にやっていますのでご安心ください。
本当は今日からオープンしたかったのですが、皆さまの生活がそれどこれではないかと思います。実際、私たちが暮らす街も昨晩ようやく電力が復活。町では食料や燃料の確保が難しいと聞いています。私たちの生活も当然省エネモードです。ここまで来るために燃料を使ってくださったら、それは嬉しいけれど、もっと大事な用事がある方のためにそれらをまわしてもらえたらと思います。なので、少しだけオープンを待とうと思いました。その間に少しでもガーデンはきれいにしたいと思いますよ。
さて、というわけで、最近再びカメラ遊びが復活しております。ずっと、ほとんど「オート」でしか撮影したことがなかったのですが、台風の日の昼間、初めてマニュアルで庭の撮影をしてみました。「ホワイトバランス」?というんですか?あのダイヤルをくるくる回して、同じポイントで違う明るさで撮影してみて、ちょっとやさしい色合いにしてみたり、コントラストをはっきりさせてみたりして、その時の光の具合や、花の色を、自分が好きな雰囲気の写真にしてみる、というのに挑戦してみました。
今回の、「自然のいろいろ」がある前の、写真です。
空の色も、撮り方でかわるんですね。
この日、頑張りすぎて、充電がなくなり、その後停電でカメラの充電は控えておりましたので、被害の状況は記録できませんでしたが、これからまた秋へ向けて、きれいな庭をたくさんお届けしたいと思います!
昨日は球根の一部が入荷しました!今日はラベルを作成して、袋詰め作業を開始しています。
今年の球根ラベルは大きくモデルチェンジして、大きくわかりやすくしています。
明日から販売開始しますので、お楽しみに。
そう、明日から営業再開します!
庭も落ち着きを取り戻しています。
グラスガーデン。グラスじゃないけどユッカ(Yucca filamentosa)、やっぱり植えて良かったなー。夏のクニフォフィアのオレンジの花も良くマッチしていて、気に入っていました。
今日はチセの店主も札幌から来てくれ、コーヒーの焙煎も再開しています。
チセ及びコーヒースタンドは短縮営業の見込みですが、静かでピースフルな日常が戻りつつあります。感謝感謝。
では明日からまた、お待ちしています。
台風やら地震やらで物流も滞る中、台風前に本州を出発した球根は週末になんとか届きました。
配達のおねえさんは、「地震の翌日にちゃんと出勤したけれど、信号がつかないから配達はできなかった。ちょっと遅れてすみません。」と言っていました。どんな時でも平常通りのマインド、でも状況を把握して柔軟に行動するって難しいけど、それができる人を尊敬します。この配達の方、箱の中身や差出人をしっかり確認して、それに応じてナーサリーやイコロハウスや事務所など、判断して届けわけてくれる、すばらしい仕事をされます。いつもありがとうございます。
というわけで、昨日から球根販売の準備をしていましたが、店頭にも並べられました!イコロハウスで販売しています!
この包装もオリジナルの手づくりです。毎年、購入してくださる方のご意見などを取り入れながら、改良しています。今年は写真を大きくしたのが特徴ですね。裏にはおおまかな栽培方法も記載しています。ぜひお手にとって選んでみてください。
オンラインストアでも少しずつ販売を始めていますので、遠方の方はご利用ください。⇒オンラインストア
※チューリップ各種、アリウム ‘グローブマスター’など、第2便は台風や地震の影響で到着が遅れています。これらをご希望の方はもう少しお待ちください。
【球根講習会のお知らせ】
また、球根販売及びを球根をベランダで楽しむワークショップをマルヤマ クラスで開催予定。札幌方面の方はぜひお立ち寄りください。(ワークショップは午後の回に空席がございます。)⇒プランツマンの本格ベランダガーデン