イコロの森

イコログ

投稿者: 高林の記事一覧

2016

10.29


COFFEE STAND
ガーデン
告知
コメント0

巡業中 ~マルヤマクラスで球根講座&販売します~

おとなのあきじかんが終わり、一瞬ぼーっとしてみたところ、すぐに冬が近いことに気がついて、目下冬囲いの巡業に出ている最近です。同じ品種の植物でも、地域によって季節の進み方が全く違うので、それらを楽しんでいます。

「今年は雪が早いのでタイヤの交換はお早めに」と言われると、植物の冬支度も焦りますが、行く場所行く場所で、まだまだ花も緑もきれいだったりして、処理するのを少しためらいます。でも、数か所の現場とイコロの冬支度などなど調整すると、なかなかちょうどいいタイミングで伺うことも難しく、仕方ないです。
dsc_0076
■レストランガーデン
dsc_0086ボーダーのホスタ ‘ハルシオン’(Hosta ‘Halcyon’)は、あの何とも言えないブルーグレーの葉がすっかりこんな感じになってますが、これもまたかっこいいな。と思います。

 

さて、今年の営業も残りわずか。明日は日曜日ですから、最後のイコロをぜひお楽しみください。

 

コーヒースタンドでは、最後のスープ・オブ・ザ・デイ。今週はスパイス効きまくりの黒豆のカレーを準備しています。あ、でも辛さは控えめですよ。カレーですから当然ライス付きで腹も満たされます。

img_9202

 

それから、シーズン営業終了後の11月3日(祝)文化の日は、札幌のマルヤマクラスに再び参ります。球根の販売とワークショップを行いますよ。まだまだ球根の植え込み間に合いますし、ワークショップでは実際に植木鉢に植え込みをしていただきます。お時間ある方はぜひ、お越しください。

 

‐球根の植え方を学ぼう‐

■日時:11月3日(木・祝)

①11:00~ ②13:00~

■場所:札幌 マルヤマクラス2階エスカレーター前

■参加費:1,500円 材料(植木鉢、球根など含みます)

■定員:20名

 

シーズン営業終了後も、こんな感じで、ぽつぽつとどこかで商売しています。まめにウェブサイト、SNSのチェックをお願いします。

2016

11.4


日記
コメント6

シーズン営業終了しました。

10月31日をもって、2016年シーズンの営業が終わってしまいました。

今シーズンは、初めての私たちの著書「北海道で育てる宿根草」が出版され、初めてのPLANT LAB. 史上最大の規模で開催したLOPPISxPLANT FAIR、ボーダーの宿根草の入れ替え、Foliage Gardenの誕生、初めての秋イベント「おとなのあきじかん」の開催と、振り返ってみれば本当に色々ありましたし、多くの挑戦もありました。

今まで、ずっと応援してくださっている方も、今年初めてイコロに来てくださってそれから何度も来てくださった方もいました。何度も来てくださる方とお会いするのはやはりとてもうれしいものです。遠方の方は一年に一度だけ、という方も多いと思いますが、それでも一番良い季節(好きな季節?)を選んで来てくださるので嬉しいです。

無事に最後まで営業をすることが出来て、本当によかったです。ありがとうございました。

 

営業終了後、事務所の引っ越しをしたり、マルヤマクラスでワークショップをしたり、相変わらず冬囲いの現場周りに東奔西走しております。今朝は、少し早くイコロに来て昨日の荷降ろしと、今日の段取りをしたのですが、うっすらと雪が積もっていて、朝のガーデンは本当にきれいでした。昔から、「冬はつとめて。」と申しますが、キリッと晴れた冬の朝は気持ちよく、引き締まるものがありますね。来年、皆さんにお会いする日までまた、悔いのないように準備をしていこうと思います。では、しばらくさようなら。

 

あ、たまにどこかに出没するかもしれないので、その際はよろしくお願いします!

 

dsc_0155

dsc_0149

 

 

 

2016

11.8


PLANT OF THE DAY
日記
コメント2

一旦解けました

いつもよりも早く降った雪のために、冬囲いのスケジュールに予定変更を強いられております。イコロの森でも結構な雪が積もりましたが、やれることを少しずつ進めております。今日はナーサリーの片づけ。昼過ぎぐらいから雨がひどくなったので、事務所や温室にいましたが、雨が止んだので再びナーサリーに。気がつけば、雨により雪はすべて解けてくれたようです。明日は天気もよさそうなので、もう少し進むかな。

 

本来明日は月形の圃場でのバラ苗・宿根草苗の掘り取りを予定していたのですが、先日の天気予報で9日の月形は暴風雪!トラックも借りなくてはならないので、早めに延期を決定しました。今見たら、暴風雪から乾雪に予報は変わっていました。いずれにしても後日掘り取りに行くので、明日の月形の雪も早く解けてほしいと願っておりますが・・・。

 

 

PLANT OF THE DAY 1

ギレニア トリフォリアタ Gillenia trifoliata (写真真ん中)

dsc_1630

ミツバシモツケとも呼ばれます。白い花がたくさん咲きますが、新葉の赤や茎の濃ゆい赤も魅力です。でも花後のシードヘッド(タネ)が一番好きです。

2016

11.10


PLANT OF THE DAY
日記
コメント4

宿根草を運ぶ

雨の後、イコロの森は穏やかな日が続き、予定は変更となっていますが、なんとか別の作業は順調です。とりあえず、宿根草苗をナーサリーから温室に運ぶ、という任務を終了しました。売り場にあった宿根草(だけじゃなく全ての植物苗)は温室に運び入れて、冬の間に手入れをし、春のオープンにまたきれいになって売り場に並びます。しかし、温室がこの時点ですでに7割くらい埋まっちゃって、どう整理していくか、考えなくてはならないです。まだまだ掘り取り苗や輸入苗がありますからね!

 

今、イコロの森には塗装屋さんも入ってくれていまして、施設がどんどんきれいになっていくのを見るのが楽しいです。皆さまも春をおたのしみに!

 

 

PLANT OF THE DAY 2

エリンギウム アルピヌム Eryngium alpinum

dsc_2198写真の左側の青っぽい植物がそれ。メタリックな質感と、スパイキーな見た目が、花壇で異彩を放ちます。こんな見た目なのに、ナチュラルなデザインの植栽によくマッチするのがいいですね。日当たり良く、水はけのよい土を好むと思います。ドライフラワーにして楽しむのも良いでしょう。(写真:イコロの森レストランガーデン/2016.07.11)

2016

11.13


PLANT OF THE DAY
日記
コメント2

PLANT OF THE DAY 3

「もう前期セメスターも終わりなのに、まともに講義にでていない、やばい!」とか、

「あ!今週、カテキョー(家庭教師のアルバイト)行くのを忘れてた!やばい!」など、学生時代はもう遠い昔の話なのに、そんな夢をみて焦って夜中に目覚めたりしています。色々、、、色々とやばいな。これは。

なにか、すごく大切な何かを忘れているような気分です。ふぅ。

 

さて、昨日は月形圃場での苗の掘り取り。

雪はやはり解けてはいませんでしたが、まあまあよい天気で、なんとか全て掘り取って帰ってきましたよ。これからこれらを丁寧に植え込んでいくことになるわけですね。

今日はそんなこんなで、昨日の片付けと明日の現場の準備、温室やガーデンでのこまごました整理を、自分のペースでのんびりやらせていただきました。

 

dsc_0266ドライガーデン。アスターやリグラリアのシードヘッドがきれいだなぁ。誰もいないガーデン、独り占めはやっぱり役得です。あまりにのどかなので、カートに乗っていると鼻歌もとまりません。

 

 

PLANT OF THE DAY 3

ウブラリア グランディフロラ Uvularia grandiflora

dsc_1425

樹木の下など、やや日陰を好み、晩春にうすい黄色の花を下向きに咲かせます。派手ではないが確実に目を惹きますよ。(写真:イコロの森 ボーダー/2016.05.13)

 

なんとなくはじめてみました。イコログ内の一つのコーナーとして、「Plant of the Day」も今日で3回目となりました。自分が好きな植物を、イコロ内に限らず、季節不問でご紹介します。ブログのタイトルに困ったときは、今日のようにそのままブログのタイトルとなります。ご容赦ください。