現在札幌のチカホで開催中のクラシェ「温もりを楽しむ冬時間」に
イコロの森も出店させていただきます。
いわみざわ公園チームによるバラ園のほんもんのローズヒップをつかったクリスマスリースや、
アンゴラヤギのキッドモヘヤから出来た、やたら丈夫であったかい靴下、
英国ではクリスマスカードのモチーフに欠かせないレッドロビンが描かれたマグカップなど、
クリスマスや新年に向けて、みなさんにあったかぁくなってもらえる商品をお持ちします。
お楽しみに!
イコロの森の出店は、12日(土)13日(日)です。
チカホでお待ちしてます!
ボーダーの右奥エリア(ドライガーデン側から見て)の掘り取り苗の整理が順調に進んでおります。
Nepeta subsessilis ‘Blue Dreams’ ネペタ スブセッシリス ‘ブルードリームス’
Sanguisorba obtusa サングィソルバ オブツサ
Geranium ‘Jolly Bee’ ゲラニウム ‘ジョリー ビー’
また庭に戻したり、設計工事でお客様の庭に行ったり、ナーサリーでの販売します。
イコロで実績のある苗ですので、自分たちとしては安心しておすすめ出来るのが良いです。
苫小牧はあったかいんでしょう、と良く言われますが、イコロは市街地ではなく、林の中にあります。
気温は寒ければ-25℃くらいまで下がります。
積雪は海岸の方に比べれば多いですが、それでも道内では随分少ないです。
積雪の量が少ないと、土の温度も下がりやすく、環境はより苛酷です。
もちろん色んな条件がありますので、どこでも全く手間いらず、とはいきませんが、
寒さに強い立派な苗です。
2016年4月21日オープンです。お楽しみに。
月並みではありますが、あっという間の一年でした。
振り返れば色々ありました。
2015年はじめに行ったロンドンは楽しかったし、今思えば、会うべき人に会えました。
設計施工ではこれから長くお付き合いさせていただけそうな現場が今年は多くありました。
ガーデンショーでは、世界で活躍するスターと一緒にお仕事をさせていただき、
ガチガチになり、いっぱい恥もかきましたが、久々に学生のように勉強しました。
肝心のイコロの庭園作業やナーサリーでの接客は
これまで以上にスタッフのみんなに任せきりとなってしまいましたが、
それでもこれまで以上にいい感じで終わることができました。
そのひとつひとつの出来事が、すこしずつ自分の背中を押してくれた気がします。
イコロの森を支えてくださる皆さまのおかげで本当に良い年になりました。
ありがとうございます。
明日から始まる来年も、また新しいことだらけの予感です。
皆さんにお会いするのが楽しみです。楽しんでいただけるように、準備頑張ります。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いします。
年が明けてからしばらく、デスクワークをしておりましたが、
数日前から温室作業に復帰しています。
なにかと、撮影スポットになっていたこのピンクのモナルダも
店頭に並びますよ。お早めにどうぞ。
ガーデン・ナーサリーは2016年4月21日からです。
最近は温室とデスクワークの日々ですが、今日は高所作業車に初めて乗って、
ローズガーデンとホワイトガーデンを囲う、ヒバの生垣の剪定をしました。
こんなチャンスはなかなかないので、カメラをもって作業車に乗りこみましたが、
バッテリー切れで一枚も写真撮れない、というしょうもないオチが待っておりました。
まぁ、無事に作業も終わったということで、よし。
しかし、イコロのガーデンはしっかりとしたプランに基づいて計画されているだけあり、
この時期でも上からの眺めは最高でした。
きちっとしたラインにつくられた構造物と植栽で、骨格ががっちりしています。周囲の有機的な
ラインの庭が、いい感じで周囲の林に溶け込んでいきます。
本当によい景色でした。上から眺める庭はいいですね。
ということで、上から眺めるシシングハースト城のガーデン。
しっかりと管理された芝生のエッジングや、生垣の生真面目さは
上から見れば一目瞭然です。すばらしい。
花壇の色彩も、樹形や草花の葉のコントラストも、構造物を覆う植物も、
さらに周囲の風景に至るまで、本当に良い眺めです。
それから、キューガーデンでは「Treetop Walkway」というのがあって、
普段見ることのできない、高木のてっぺん辺りをまじかで観察できますし、
遠くを眺めることもでき、気持ちよいですよ。
イコロの森も、整形式ガーデンを上から眺めながら、周囲の林につながって、
Treetopを観察できるような空中散策路みたいのがあったら楽しいだろうなー、
と夢みたいなことを思いました。
昨年の夏、GIHのみなさんがドローンで撮影してくださった、イコロの森の様子を
GIHのウェブサイトでご覧いただけます。ぜひどうぞ。
http://gih2008.com/video-ikor/
※なお、ご来園の皆さまには園内でのドローンのご利用はご遠慮いただいております。
ご理解とご協力をお願い申し上げます。