一昨日の夜から断続的に降り続く雪。
昨日の帰り道は怖かった。
向陽台の広い通りに出ても信号も、ちょっと先のコンビニの明かりも見えず、真っ暗。
朝には昨日のさらに倍に積もった雪。
なぜかタウンエースのスライドドアが急に閉まらなくなり、
ちょっとした坂を利用したり、スピードの緩急を駆使するなどして、全開にならないように
微妙な調整しながらの出勤でした。なんてこった。
さっき確認したら、ちゃんと閉まりました。
で、来てみたら、温室の屋根にもしっかり積もってました。
いつもこんなに積もりましたっけ?
例のドラム缶もすっかり埋もれましたよ。
先日、去年の本州の大雪で長野の連棟型温室がどえらいことになってしまったというのを、
アンビリバボーで見たばっかなので、温室内に一人でいるのはちょっとビビります。
一瞬止んだので、除雪始めたけど、また降り始め、やった先から積もっていくので、さすがに萎えました。
ということで、ちょっと早めの昼飯がてら休憩。
宿根草整理「G」終了記念。イコロのゲラニウム(Geranium)紹介します。
Geanium phaeum var. phaeum ‘Samobor’ ゲラニウム ファエウム 変種ファエウム ’サモボア’
@ボーダー 2014/06/01
晩春から咲くので早くから楽しめます。カラーリーフとしても使えますよ。
Geranium sanguineum ‘Album’ ゲラニウム サングィネウム ’アルブム’
@ホワイトガーデン 2014/07/01
花壇の縁や前方、グラウンドカバーなどに最適。花期が長いのがGOOD。
左側、真ん中あたりのマゼンタ色の花が、 Geanium psilostemon ゲラニウム プシロステモン
@ドライガーデン 2014/07/01
1メートルくらいの高さになる、大型タイプで、色もきれいだと思います。
他にも、まだまだ、銅葉種や青花種があります。
さらに、人気のブルーサンライズや、ハバナブルーなども輸入予定。(ちゃんと届きますように!)
育てやすく、花期が長かったり、切り戻したら咲いてくれるなど、
宿根草花壇の主役や、開花リレーのつなぎに欠かせないゲラニウムは、
今年もたくさん店頭に並びますのでお楽しみに。
なまぬるい空気のイコロの森。
温室の屋根の雪はちょっとへこみました。
宿根草整理もあいかわらず順調です。
ヘリオプシス ヘリアントイデス 変種スカブラ ’サマーナイツ’ Heliopsis helianthoides var. scabra ‘Summer Nights’
@レストランガーデン 2013/07/23
黄金色のひまわりに似た花と、バーガンディ色の茎のコントラストがかっこよすぎです。
植栽直後は倒れやすいので、支柱を仕立ててやるとよいと思いますが、
数年たてば、こんな感じで他の植物に自然に絡み合い、野趣あふれる感じになります。
モナルダなど、反対色と合わせるのもよいです。
@ボーダー 2013/08/01
今年のナーサリーで、13.5センチ深鉢という、ちょっと大きめの苗になって並びます。
お楽しみに!
-今日の空耳-
「トイレトイレ」
着々と進む宿根草の苗整理ではありますが、一つ滞っていたことがあります。
ラベル用紙切れが10日ほど前にありました。
順調に仕上がる苗はコツコツと増え、ラベルなし苗がハウスにたくさん並んでいます。
今日、ようやくラベル用紙が届きましたので、たまったデータを一気に出力しました。
仕上がった苗のラベルをその日の夕方につくり、翌朝に挿すというルーティーンだと、
大した作業でもない、ラベル挿しですが、
こんだけあると、なんつうか、まぁ、ひと仕事ありますね、という感じであります。
何事も地道にコツコツ、が、いいようですね。
荒れると聞いていましたので、覚悟はしていたものの、朝はあまりにも快晴だったので、
あー、もしかしたら雪は来ないかな、と思いましたが、やはり来まして、今外は真っ白です。
さて、ラベル挿しも終わり、乾いていた方がラベルが挿しやすいので後回しにしていた潅水も
ピーカンの今朝済ませ、再び宿根草いじっています。
Nまで来ましたよ。名付けて「N作戦」。
ネペタ ’シックスヒルズジャイアント’はあまりにもありきたりと言えばそれまでですが、
やはりきれいだし、安定して良いと思います。
@ドライガーデン 2012/06/28
シルバーリーフのラムズイヤーとはいいコンビですね。@ボーダー 2012/07/08
真っ赤なバラとも相性よし。 @ローズガーデン 2012/07/08
次からは、第二の山である「P」が始まります。山P。