イコロの森

イコログ

投稿者: 高林の記事一覧

2013

2.22


UK
コメント2

イワガラミ→ブルーガーデン→リポッティング

今日は、昨日のイワガラミの剪定の続きから。
ついでに軒樋の掃除もします。
ディクスターハウスのルーフィングをマジマジと観察してしまいました。
雪の多い北海道、地震の多い日本ではあり得ないくらい、もろそう。

これが、何百年も持っちゃうっつうのがすごいです。

終わったら、ブルーガーデンにて宿根草の植栽へ。
夏にどんなになるのか、見られないのが残念。

その後は、ガーデン向けのストック苗のリポッティング。
身内用なので再利用土に腐植や肥料を混ぜて、ひとまわり大きいサイズに
植え替えます。これはこの冬イコロで散々やったやつですね。
ラベルがなくて名前が分かんない植物も稀にあったりして、
うちもあるある、って、あってはならないところで妙にホッとしたりしてました。

今日のフランクさんのおやつは、3種類のマフィンとチョコビスケット。
もう会えないので、ちゃんとお礼しておきましたよ。ごちそうさまでした!

2013

2.23


UK
コメント2

細雪

今日は、昨日の続きのリポッティングから。

雪が一日中ちらつく寒い日だったので、その後はポッティングシェッドで
プラグ苗のポッティング。
薪ストーブで暖を取りながらの作業でした。
プラグ苗のポッティングは、実は過去に1、2回しかやったことがなく、
要領がつかめなかったのですが、スーリー助手にコツを伝授して頂きました。

その後は、トピアリーの株元の除草。
こんな所まで、選択除草!徹底してますね。

日本大好きのアンディさんが、わざわざポッティングシェッドにやって来て、
「ハジメサン、ササメユキデスネェ。」と演歌みたいな日本語を披露してくれました。
北海道では、なかなか聞かない言葉ですね。広辞苑で調べちゃいました。

2013

2.26


UK
コメント4

生垣剪定

今日は、初日にやった生垣の剪定、再び、でした。
ディクスターの生垣は、おそらくですが、見たところ2種類で、
背の高い生垣はイチイの仲間、低い生垣はツゲの仲間で作られています。

私がやらせてもらっているのは、低い生垣の方。
剪定バサミでシャカシャカやっています。

生垣にも個性がありますが、ここの生垣も大変個性的です。
幅も高さもいろいろ、途中でぐにゃぐにゃ曲がったりしてます。
なので、ちょっと抑え目に剪定したら、そのままそこが厚くなるかも、
ちょっと余計に剪定したら、今後もずっと細いままかも、
要するに俺次第ってことだな、などと思いながらやってたら楽しかったです。
大胆なことはしていませんけどね。
ちゃんと褒めてもらいましたよ。

という事で、今日で研修はお終いです!
まあ、いろいろありすぎてあれですけど、ざっくり言えば、ほかのガーデンを
覗けて良かったということです。このことは、メスルームでも話に出たのですが、

気候や土や、管理規模や、目的、大人の事情など、様々な条件が違うなかで、
そこのガーデナーがどんなことをしてるのか、何を使っているのか見られる、体験する
っていう事は、今後いろんな選択の場面で有利だなって思いました。
贅沢すぎる選択肢が増えちゃいました。
実現させていただけた事に大変感謝しています。ありがとうございました。

頑張らないとですね。

2013

3.3


日記
コメント2

復帰のご挨拶

イギリスの研修より、無事帰りました。

留守の間、関係の皆様方には大変ご迷惑をおかけいたしましたが、

本日より通常業務に戻りますので、今後ともよろしくお願い致します。

 

4月のオープンに向けて、まずは今週の輸入から始まります。

昨日は吹雪すごかったですね。北海道の冬はやはり厳しい。

そして家の冷蔵庫が壊れてしまって、痛い出費です。

 

 

2013

3.6


日記
コメント0

POPやDMなど

POP作りやオープン告知DMの作成など、

後ろで輸入のやりとりで苦悶中の方の気配を感じながらぼちぼちやっています。

 

植物のPOP作りは、その植物の育て方、ガーデンでの使い方などの情報を集めますので、

大変勉強になります。

ディクスターではずっと庭作業でしたので、久々のデスクワークに戸惑いも感じます。

無事に、輸入苗の植え込みができますように!

 相変わらず苫小牧の空は青い。晴れたら日差しは春の感じがします。