イコロの森

イコログ

投稿者: 高林の記事一覧

2021

1.3


ナーサリー
日記
コメント0

Angel Kiss

今日は、昨日までより、少し寒さは緩みましたがそれでも朝は-14℃。ボイラーもフル稼働。

相変わらず、苗はカチコチなので、部屋に運んで溶かしておいた苗を温室に戻しつつ、凍った苗を温室から部屋へ運びつつの作業が続いてます。

手入れが完了した苗は、新たな列へ。このタイミングはちょっと進んでる感があってうれしいです。

Bergenia ‘Angel Kiss’

ベルゲニア ’エンジェル・キス’

去年から用土を変えてみたのですが、根は今までより順調に見えました。なので今年も同じ土に。花芽もチラホラ見えて、開花が楽しみ。でも、おそらく開花は営業開始前の温室内で見ることになるんだろうな。

白に近いうっすいピンクでほんと、いいんですよ。あと、気温が下がった時の紅葉も魅力の一つですね。よそにはあまりないレア品種だと思いますよ。

数年前のポット苗⇓

2021

1.4


日記
コメント0

ナナさんと・・・

今日の進捗状況。

ちょっと、完成品増えてます。

今日は管理棟(事務所のある建物のこと)で溶かした苗の宿題づくりをとりあえず進めました。また数日後にスタッフがヘルプに来てくれますからね。

凍結のせいでできる作業がない!とならないように、段取りしてます。

さて、

敷地の奥では「イコロの森を育てる会」の馬、「ナナ」が雪の中で干し草を食べてます。ずっと向こうにいても人や車の気配を感じるとこちらをじっと見ています。食うのに夢中で見ていないときもあります。馬は人間の個体識別ができないみたいなので、人間や車をみると、「お、メシか?」となるのかな?近づくと近づいてきてくれます。なにも差し上げるものがなければ、割とあっさりめに去っていきます。

その手前にはナナさんのあれを利用した自家製馬ふん堆肥の小山があります。ナナさんのあれに、ガーデンカフェ「チセ」ででたコーヒー殻をはじめ、使用済みの荒縄やおがくずなども混ぜて結構真面目に作りました。いい感じの質感にはなっていますが、自分の中では、発酵中にもっと温度が上がって凍ばしい香りをかげると思っていました。実際には最高で45度くらい?だったかな?だからこれでよいのかはちょっとまだよくわかってないです。ついでに、切り返し中に砂利をいっぱい混ぜちゃったのがちょっと切ない。でも、使えそうだと思います。次回はもうちょっとうまくできるかなと思います。

ナナさんにはこの冬も、ウッドランドガーデンの間伐作業でご活躍頂ける予定。(馬搬)。お世話になります!

2021

1.7


日記
コメント0

チェーン

天候があれるかもしれないとのことで、先延ばしにしていた「ホイルローダーにチェーン装着」を実行しました。

完了。

バケットの塗装は毎年ボスがやってくれます。

それにしても天気予報見たら、苫小牧はそれほど降らないかもしれないです。

さて、温室では今日と明日、スタッフが来てくれるので、引き続き宿題づくり。朝、宿題の量に驚いたかも。とりあえずお願いして、明後日からは自分もポッティングに集中する予定です。

2021

1.8


日記
コメント0

Erigeron karvinskianus

今朝は今季一番の積雪。といっても15㎝くらい?なので、大変なところに比べれば大したことはないんだけど、除雪が入っていない道路の運転はほぼ一年ぶりだったので、すこし冷や冷やしました。夏に、車がチェロキーからカローラフィールダーに変わったのですが、やっぱ、違いますね。

さて、温室では引き続き、宿題作成。

Erigeron karvinskianus ‘Profusion’

根っこはこのようにパンパンなので、土を落として植え替えです。

根っこ長い。株分けは難しそうなので、このまま、一回り大きいポットに植えることに。

エリゲロンと言えば、こぼれ種でいろんなところで育つイメージ。

イギリスでも、

上の写真はDixter、下の写真はHestercombeでむかーしむかしに撮ったもの。石材の目地のちょっとした隙間に入り込んでいます。建物は両方ともEdwin Lutyensの設計。構造物のごりっとした雰囲気を和らげるのにエリゲロンが一役買っております。花壇だけじゃない、こういうところの植栽も大事ですよね。

こういう雰囲気が好きで、昔からよく使っていたけど、北海道に来た当初植栽したものがいつの間にかなくなったりして、なんとなく敬遠してました。やはりちょっと耐寒性に劣るのかなと。ただ、数年前、久しぶりに札幌の現場でふと使ってみたら、ちゃんと越冬しました。開花期も長いし(とにかくずっと咲いてる!)、こりゃいいなと思ったのですが去年はスカッとなくなり、やはりその年の天候や、マイクロクライメイト次第だなあと思ったところです。

でも!一株だけ残ってた。

そしてこぼれた種も。

残った株から落ちた種がこうなったのか、種で越冬したものか?よくわからないけど、とにかくこういうのを大事にしておけば、なんとか続けられるのかなあ、とも思いましたよ。

選択除草って、言葉で言えば簡単で誰にでもできそうですが、判別するには当然まず覚えないといけないし、加えてセンスと計画性が重要。さらに「植えたもの以外はすべて雑草」としない分、ぼーっと除草するわけにもいかず、意外とどころかかなりの集中力が必要です。勢いとともに抜いちゃう。メディテーション代わりに除草するのも好きだけど、それだと我に返った時には完全に全部抜いちゃってますね。

↑こういうのをちゃんと選んで残すっていうのは、なかなか疲れる作業ですよ。こちらの現場には今年も伺う予定なので、鍛錬したいと思います。どうなるかなあ。楽しみ。

そんなエリゲロン、種から育ててもあっという間なので、こんな手をかけてもどうかと思いつつ、丁寧に土を落として、サイズも大きくします。ぜひお買い求めください。

今日のポッティング成果と宿題の残り⇓

一日でこんだけポッティング進むとは、やはり助かります!

残りの宿題は、責任もってやっつけたいと思います。

ということで、明日は、このラベル挿しとポッティングをひたすらやります。やることがここまではっきり決まっている前日はなぜか気持ちも楽です。

2021

1.9


ガーデン
ナーサリー
日記
コメント0

散歩最高

最近朝の散歩が楽しくなってきて、ついに休みの日まで、近所の森に手を出してしまった。足を踏み入れてしまった?休日前夜よりも休日当日の朝を楽しむようになりました。順調に成長しております。ちょっと急激な成長ぶりのような気もするけど、こんなご時世なんで、健康っぽいことをしておくのもよいかなと思っています。密を避け、早寝早起き。

今朝のイコロも最高!楽しんだ後は例の作業へ。

昨日ポッティングしてもらった苗にラベルを付けて整列。

その後はひたすらポッティングです。

宿題残りました。明日も頑張ります。

事務所に帰って、例のごとく、今日植えこんだ苗のラベルを作成。

そしてその後は、長年の懸案事項だった施工事例の更新の準備をしています。

といってもフォーマットは作ってもらってあるので、写真を集めてます。整いましたら徐々にアップします。

今年もレジャーし放題ってわけにはいかなそうですから、皆さん割り切ってお庭いじりにもっとのめりこんでいただければと思います。