春から月に1回のペースで真狩の「空の庭」へ通っております。
イコロの森からは美笛峠を越えて行くのが最短ルートなのですが、岩盤崩落の危険性があるということで、7月中旬まで通行止めだったため、白老経由で通っておりました。
白老ルートは霧がホワイトアウトかってくらい濃くって、グネグネの道の運転は行くだけで疲労困憊だったので、美笛峠が復活して本当にホッとしております。
・
快調とは言っても、それなりに距離があるので、作業時間は限られております。
諸先輩方と一緒に時間いっぱい花を切ったり、除草したりしております。
除草は楽しい。
春はどうなることかと思ったけど、コツコツ続けていたらかなり結果が出てきましたよ。
パッと見は、まだまだ草があるけど、内容が変わってきたのですよ。
頑張った結果が、はっきりでるのでやっぱり楽しい!!!
・
夢中で草むしりしていると、男子が冷えたカルピスを持ってきてくれたりします。
やさしい!!!
美味しい梅ジュースや、冷たい甘酒、フレッシュミントティーとか、バラジャムとアイスなど、甘やかされまくっております。
・
今年はハギがずいぶん立派な気がします。
特に白花の方が。
・
真狩に雪がふるまであと1か月ちょっと。
もうしばらく優しい時間が続きます。
ボスが刈った芝を食べるかわいこちゃんたち。
イコロの芝は安心安全の無農薬。
そのまま積んでおくと、密すぎて発酵する前に腐って、くっさいガスと嫌な汁が出てきてコンポストには向いていないので、残渣として放棄していました。
もったいな~い!!!
でも今は、刈りたてフレッシュ状態をすぐにかわいこちゃんたちに食べていただいております。
口の周りが緑色になるくらい夢中で食べてくれます。
キャワイイね。
そして、食べた後はもちろん排泄されます。
・
排泄物(馬糞)は集めて、堆積。
そののち、ガーデンから出る植物残渣や、カフェから出るコーヒーかすなどと混ぜて、発酵させて、またガーデンへと戻っていくのであります。
・
循環って気持ち良い~。
時間も手間もかかるけど、ゴミにしないで、良いものにしてグルグル回っていると思うと、すごく気持ち良い。
し・あ・わ・せ、おしあわせ。(某おもてなし風に)
昨晩までの大荒れ天気のあと、今朝は朝から久しぶりのキラキラ青空。
私は、今日はナチュの森の作業日だったので、芝刈り中のボスに伝言を残し、朝から出発。
「大暴れの葛を何とかしてほしい」と。
2本のニオイヒバの間を埋めているのが葛です。
元々、イコロの森がオープンする前年に秋の七草を植栽することになって、すごく小さな一株を植えたのが始まりです。
このニオイヒバだけでなく、他の植物にもぶら下がって手に負えなくなっていました。
・
それで、夕方戻ってきたら、この通り。
スッキリです。
ありがたや。
この高さに登ることを考えると、それだけで怖気づいて嫌になっていたのです。
もう、すごい嬉しい。
・
スッキリとした気持ちで、秋を迎えられます。
ありがたや~。
大きなハルニレの木の下で、輪になって踊りましたよ。
やってみてわかったことがたくさんありました。
・
子供ころより何となくやってたと思ってた盆おどり。
先生のご指導を受けると、なんか思ってたのよりちょっと複雑だった。
そして、うまい人の踊りは、全然違った。。。
盆踊りの輪を遠巻きに見ていると、うまい人ってやっぱり突出しているなぁと。
そして、輪が小さいので、グルグル回ることとなり、結果すごい運動量で、踊り終わりに私世代はみんなゼイゼイ疲れ果ててたこと。
・
民謡の歌い手が、3人ともアイドル的に可愛らしい女の子たちだったこと。
そして、合いの手ですら、すごい声量で無茶苦茶かっこよいこと。
そして生歌、超絶かっこよかった!!!
演奏中にカフェの建物内に入ったら、三味線と横笛で壁がビリビリしてるくらいの音量で驚いた。
・
民謡とガーデンってどんな感じなんだろう?と予想もつかなかったけど、本物はジャンルとか関係ないんだなと思いました。
・
素晴らしい演奏と歌、しかも踊りのご指導までいただいた皆様、どうもありがとうございました。
サバ缶の美味しさを教えてくれたスナック「とんちんかん」のみなさん、どうもありがとうございました。
最後に、盆おどりにご参加いただいたみなさまどうもありがとうございました!!!
もしかしたら、また来年お会いしましょう。
ガーデンの植物たちは、すっかり秋の雰囲気が濃くなってきました。
・
今日は雨の予報だったので、屋内でできる作業を昨日のうちに段取りしておきました。
そして、一向に降らない雨。。。
ほんっっっとっ、最近の天気予報はあてになりません。
これなら外で作業できたじゃんね。
・
温室の中で、球根の大掃除をしました。
スッキリ。
今年は、コロナに加えてウクライナ情勢により、球根の価格が高騰しています。
数も十分に揃うかどうかハラハラしています。
なので、掘り上げた球根も大切に使おうと思います。
・
これアリウム’グローブマスター’の球根。
虎杖浜のナチュの森にたくさん植えてあり、小さなお子さんにもかわいがってもらっているのですが、今年は頑張ってすべて掘り上げました。
指をあててる方が本来の大きさで、隣が植えて4年経って分球して小さくなったものです。
普段なら植えっぱなしで継ぎ足しとなりますが、今後どうなるかわからないので、掘り上げて、分球しているものはちゃんと離して、また植え直して成長を促すことにしました。
とりあえず、10月まで保管です。
球根の価格上昇 or 労力のバランスとを真面目に考えなきゃですね。
・
毎日のようにニュースで報じられいるけど、どこかで遠い国のことと思っていたことが、自分の日々にかかわっています。
台湾なんて、すっごく近いし。
ギターをかき鳴らしながら歌ったりはしないけど、戦争は良くない。
・