イコロの森

ガーデン日記

カテゴリー: 花カレンダーの記事一覧

2022

7.18


花カレンダー
コメント0

おひさしぶりです。

温室を破壊しつくした後に怒涛のシーズンインをしたら、気が付けばもう7月。

ご無沙汰しております。

今日は江別蔦屋書店のn市場で店番中につき、PCを持ち込みデスクワークを行いつつ久々にブログなどをしたためております。

今、イコロの森のドライガーデンはチャイブやゲラニウムのポップなピンク色が一段落して、バーバスカムやアネモネの白色の世界に移行しております。

イコロの森がある植苗は樽前山が噴火した時の火山灰が堆積してできた土壌なので、どこまで掘っても火山れきという軽石の土壌です。

ウッドランドガーデンの表面は少しだけ腐葉土がありますが、10センチあるかないかの層です。

火山れきには肥料っけがないので、ガーデンの花壇は何年にもわたって、しっかり土壌改良をしてります。

唯一土壌改良をしていないのは、「ドライガーデン」です。

火山れきをそのまま耕して団粒構造だけ整えて、植物を植栽しております。

無施肥・無潅水です。

今話題のグラベルガーデンと同じような原理です。

この花壇を作って15年近く経ちました。

ようやく時代が追い付いたようです(笑)。

最低限の除草は行いますが、その時にこぼれ種で増えるバーバスカムやアネモネなどの調整を行っております。

ローメンテナンスだけど、放置ではなく、ピンポイントで必要な管理をしています。

ボスが昔植えたイワガラミも今年の雪で直角に曲がった木も、お気に入りです。

2021

7.18


花カレンダー
コメント0

バラ咲いてます。

ローズガーデンのバラたちが、ドーンと咲きそろってきました。

朝の早い時間は、香りも濃厚だし、小鳥のさえずりも最高です。

先週の金曜日辺りから、急に暑くなってきたので、もしかしたら今日がピークかもしれません。

雨が降り続くと文句を言い、晴れたら晴れたで暑いと言う。

厄介なものです。

私の写真がアレなのですが、今のガーデン、とっても良い感じなのです。

スタッフのみんなが、根気強く選択除草をしてくれたおかげで、こぼれ種で増やしたいものがちゃんと花を咲かせて、雑草は少なめという状態。

ありがたいです。

ボーダーガーデンやオータムボーダーにブランクがあるのですが、何が合うかじっくり考えて決めようと思います。

少しだけダリアの植栽もしたのですが、支柱を一緒に植えるので、見た目が悪い。

ダリアは素敵なのだけど、支柱がすごく嫌。

何か良い手はないのかなぁ。。。

面倒だけど、ピースティックを設置するのが正解なのかなぁ。

2年に一度顔を出してくる我が家の「オリンピック坊や」。

結局、2年間出しっぱなしになってしまいました。

大河ドラマで見てた時は、まだこんなことになるなんて思ってもいなかったので、最終回の開会式のシーンではワクワクしていました。

こんなにもウェルカムでないオリンピックって、何か存在自体が気の毒ですね。

始まってしまえば、楽しく応援するのかもしれませんが、今日みたいな激アツの北海道でマラソンって、なかなかの罰ゲーム。

せめて、マラソンの時は涼しい北海道になると良いですね。

夜や早朝は、涼しいのだけどね。

2021

5.3


花カレンダー
コメント0

やっと開花

ようやく千島桜の開花が始まりました。

今年はオープン前後から超寒くて、カサカサした寒そうな景色が続いておりましたが、ようやくカサカサから脱出できそうです。

4月前半の暖気で、スノードロップはオープン前にピークを越え、その後の寒気でカサカサ期間が長くつづくという、なかなか散々な花事情ではあります。

イコロの森は、原種系チューリップやカタクリが咲き始めて、水仙はまだかなりつぼみが固い状況です。

それにしても、毎日寒いです。

また感染者が増えているようで、なんとも落ち着かない毎日ですね。

世界中のみんなでお金出し合って、製薬会社に掛け合って、ワクチンのレシピを公開してもらって、世界中の工場でワクチン作って、一気に地球人全員が注射して、免疫を持って、一旦リセット大作戦とかできないのかしら?

利権とか政治力とか色々あるのだと思うけど、外国の映像を見るとゴッサムシティみたいなことになってて、一方でパーティーとかで盛り上がってる他の国の映像を見ると、何かバランス悪いなぁと思います。

世界中のみんなで、今年の収入の3%を絶対に製薬会社に上納するってことにしたら、ある程度の平等は保てる気がするけど。。。

ワクチン作った人は本当に偉いと思うから、それはそれとして、世界中からのお金がバーンと入るようにして、名前も公表して、ちゃんとリスペクトするし、記念日的なのもつくりゃいいと思うし。

レシピを一斉公開しちゃえば、ズルして闇ワクチンとか変な劣化品とか出にくくなるだろうし。

まぁ自分がお金持ちじゃないから、こんなこと言えるんだろうとは思いますが。。。

みんな、それぞれの立場で頑張ってるのだから、ちゃんと結果が出ると良いですね。

2021

3.30


花カレンダー
コメント0

春ですね。

驚くような高温の日が続いたので、ガーデンに様子を見に行ったら、福寿草が咲き始めていました。

思ったほど早く咲き進んでいるといった感じではなかったので、やはり気温だけでなく日照時間の短さがブレーキになっているのでしょうか?

冬囲いの撤去をしたいけど、土の中は凍っているだろうから、支柱は抜けないんだろうなぁ。。。

2020

9.27


花カレンダー
コメント0

急に冷えてきました。

お手伝い

昨日は、同僚のお手伝いで、札幌の個人邸の植栽でした。

あれこれ樹木を植えていたら、お隣のお宅の方が「3年後にはたいへんなことになるわよ~」とお施主さんに呪文をかけてました(笑)。

同僚がしっかり数年後のサイズを見越しながら位置を出していたので、ちょっとやそっと大きくなっても大丈夫だと思いますが、確かに定期的な剪定は必要だとは思います。

小まめに行っておけば大掛かりな剪定は必要ないし、剪定を行うことで、かえって必要な枝葉が充実して、プライバシーも保てる目隠しになると思います。

素敵な住宅だったので、数年後が楽しみです。


シードヘッド

一気に秋というか、すでに初冬感すら漂い始めたガーデンでは、シードヘッドが助走に入ってきました。

アスクレピアスのシードヘッドは、さやの中にびっちりと種が並んでおります。

純白のフワフワを羽に、外の世界に飛び立っていきます。

今まで、雨風に当たっていたはずなのに、さやの中にこれ以上ないくらいの純白の綿毛を潜ませていたことには、いつも驚かされます。

純白と言えば、コルチカムの美しさも目を引きます。

古いお庭とかにあるピンク色の大きなコルチカムもノスタルジックで「秋」を感じますが、この白い小さなコルチカムの「ひそっと感」が大好きです。

芽出しのころは、ただの白っぽい突起なので、土からほんの1cmくらいだけ覗いていると踏みそうになってドキドキします。


味噌ブーム

先日、仕入れに寄った先の社長さんから、シソをいただきました。

その時に社長から「刻んで油でジャッと炒めて味噌とあえて食べな」というざっくりレシピをいただいたので、とりあえずやってみました。

味噌そのままだと保存がきかなさそうなので、ついでに焼き味噌にしてみたら、ご飯のおともに最高でした。

おにぎりの具としても、超優秀。

おすすめです。

で、昨日の夜ごはんは、前日に作ったおでんの予定だったのですが、からしが切れていたので買いに行かねばという話をしていたら同僚が、「田楽味噌をつけたおでんの卵の黄身は最高にうまい」「鰹節もあう」というので、急遽田楽味噌でおでんをいただきました。

これが合う!!!

まさかの味噌ブームの予感です。

それにしても、「今から家帰って、田楽味噌作るのめんどくさくない?」という私に電子レンジでできるというアドバイスをくれる味噌文化圏出身の同僚、恐るべし。