先日除雪して作った温室横のグニャグニャ道のゴールに!
なんということでしょう!!!
素敵なドアができました。
これで、温室の中へ気軽に入ることができます。
・
こんな小さなくぐり戸も出来上がりました!
という訳で、雪とがれきに埋もれた個人的なグッズも回収できました!!!
作業着や手袋がこの形で凍って、3D立体構造に変身していましたよ。
・
今日は、今まで入れなかったところまで四つん這いになって入ってみました。
屋根が完全に落ちているところから、ぴょこっと頭を出すと、今まで見たことがない屋上の風景が見れました。
と言っても、すっごい低いけど。
雪が降っているときはフワフワしていたけど、こんなふうに鉄骨が曲がっているのを見ると、やっぱり重いんだなぁと。
今日は、ビニールをビリビリ破りながら、雪を少しずつ落としてみました。
早く雪がとけると良いのですが。。。
・
数日前から、パソコンのスクリーンの下で動きの鈍い蜘蛛がいました。
蓋をしめるときに潰したら可哀そうだから、外に出しても、出勤して蓋を開けると元に戻っているので、暖かいのかな?と何となく見守っていました。
そしたら、徐々に足の数が増えて、何だなんだとみていたら脱皮して、皮だけ残してどこかに行っちゃいました。
すっごいゆっくり脱皮するんですね。
良い物見れました。
脱いだ皮は、何となくそのままパソコンにぶら下げています。
生きてるって良いですね。
本日、お日柄も良く。
相棒に乗って雪の中に道を作ってみました。
一度も除雪していない場所は胸の高さくらいありました。
今日は気温も高いので、やってる端から地面がぬかるんでいきます。
・
苗を救出するその日に備えて、温室の側面から脱出ルートも作ってみました。
根性が計り知れる曲がりくねった道です。
いつもの冬なら春まで何もしない場所の除雪なので、下に何があるかを把握しておらず、掘りあてちゃいけないものを2つほどひっくり返してしまったところで、オンライン会議のため離脱。
明日は広場を作ってみようと思います。
・
【おまけ】
はわぁ~。
きゃわわ~です。
癒しです~。
戻ってまいりました(笑)。
イコロの森がクローズしてから、約1か月。
ほぼほぼ、どこかで冬囲いやってました。
日程がずれると相当厄介なことになるので、雨の日もよほどのことが無い限り予定通り実行しておりました。
雪が多そうなところからスタートして、徐々に暖かい方へ。
最後は豊浦でゴールだったのですが、最後で雪に追いつかれてしまいました。
まぁ大した量じゃないので、何とかなりましたが。
・
冬囲いは場所によって、色々変えています。
虎杖浜のナチュの森さんは、ほとんど雪が無いし、ものすごく寒いということもないので、宿根草を刈り込んでお掃除しておしまい。
コンテナ類や道具もきれいに洗って片付けられたので、きちんと庭仕舞いという感じがして気持ち的にはスッキリします。
・
ニドムさんは、雪が少ないけどイコロ同様食害がひどいので、pp袋と防風ネットでぐるぐる巻き。
石灰硫黄合剤もたっぷり散布しております。
・
雪が深いところでは、支柱を設置しますが、今年は根曲がり竹より鋼管支柱のところが多くなってきました。
見た目は根曲がり竹の方が好きなのですが、数年で朽ちて使い物にならなくなるのと、最近雪がぺったりと重いので折れやすいのです。
それと鋼管支柱なら、石頭で思いっきり打ち込めるので、かたい土壌でもしっかり設置できます。
あの緑色がちょっと苦手だったのですが、黒とか茶も出てきたので使いやすくなりました。
・
ススキなどのオーナメンタルグラスは、そのまま刈り込んでも良いけど、道路に面した場所とか風が強いところでは、先に適当な太さで縛ってから刈り込んでいます。
こうしたら、周りに稲わらが散らからないので、仕上がりがきれいです。
残渣を持って帰らなければならない場合も、嵩が減るので助かります。
・
今年のゴールからの眺め。
まだちょこっとやり残しがありますが、一段落つきました。
次は、雪が積もるまでイコロの森でやれるところまで頑張りますよ。
えいえいおー!
4月になりました。
焦っております。
雪がこんなに早く消えるなんて。。。
気温がこんなに暖かいなんて。。。。。
・
1月と2月は温室活動、3月は割とデスクワークを頑張っておりました。
4月は外を出歩くことが増えそう。
スケジュール帳がなかなかの狂気を帯びた内容になっておりますよ(涙)。
・
「忙しいことは幸せなこと」とお取引先のT社長がおっしゃっておりました。
そうですね。
ありがたいことです。
・
でも、ちょっと気分転換がしたかったので、久々に大好きなチッパー活動。
粉砕しまくりました。
これは、バラの剪定枝。
ウイルスとか心配だから、ちょっとよく考えて使うこととします。
石灰硫黄合剤もかかっている枝だから微生物もある程度はリセットされてるので、発酵させるにしても他のとは違う感じになるかも。
・
これは、オーナメンタルグラス類とワラ縄。
ナナちゃんの馬糞をたい肥にするときに水分調整に使おうと思う。
フワフワ良い感じ。
・
草本類。
ハーブも結構入っているので、一番爽やかな良い匂いがします。
シードヘッドも入っているので、コンポストにするならしっかり温度上げて発酵させないと種が残っちゃうな。
前回作ったのは、ナナちゃんの敷き藁に混ぜてもらったのだけど、どうだったんだろう?
聞いてみよう。
・
冬の間のいろんな剪定枝。
これは、ウッドランドガーデンの園路の補修に使う予定。
・
はぁ~スッキリした。
庭から出るものは、できるだけ庭に戻したい。
でも、それだけが目的になってしまうのは違うと思うので、無理がない程度に続けたいものです。
今日は、終日強風が吹き荒れておりました。
温室の中の気温が上がりすぎるので、側窓は無理でもドアだけと開けてみたものの、いろんなものが風でバタバタ倒れるので、速攻で締めました。
気温が高くなりすぎて乾燥するので、ひたすら潅水。
水捌けの良い土に変えたので、水鉢に溜まった水もスッと引いて良い感じです。
とは言え、この量。
黙々と、ひたすらに、漏れがないようにと作業。
3時間かかりました。
そして、水道の水抜きをした後に発見。
1列漏れてました。。。
くぅ~。
バカバカ~。。。漏れてんじゃん。。。。。。
焦るとろくなことない。
・
ラベルだけがズラッと並んでいるように見えて、実は色々芽吹きが始まっています。
健気で愛おしいなぁ。
潅水中はこの芽出しの葉っぱを見ながら、「アコニツム」とか「ペルシカリア」とか当てながら作業します。
結構楽しい。
で、たまにしれっと違う葉っぱのものが混じっていることがあるので、販売苗に紛れてしまわないように、通路にはじいておきます。
確実に季節が進んでますね。
・
業務連絡。
雪と氷でビクともしなかった西側のドア開くようになりましたよ。
良かった、良かった。